【文例あり】幼稚園願書の書き方を徹底解説!私たちはこれで合格しました!!

幼稚園

人気私立幼稚園に合格しました!

幼稚園の願書を受け取ったものの、

・何を書けばいいのかわからない

・どこまで書けばいいのかわからない

となりませんか?

私は悩みました!

それでも、色々模索した結果、

倍率が高い人気の私立幼稚園に見事受かりました!

私たちが願書を記入した時の

ポイントや調べて学んだことなど、

実際に記入した内容を文例として、

願書の書き方のコツを紹介していきますね

願書は必ず書かなきゃいけないの?

幼稚園に入園を希望する場合、

願書は必ず提出する必要があります

願書の重要性は幼稚園によって異なる

  1. 提出すれば入園できる
  2. 願書と面談両方を重要視する
  3. 願書が1次先行になっている

重要性は大きく3つに分かれます

人気幼稚園や有名幼稚園では

願書が1次先行になる場合が多い印象を受けました。

私たちが受験した幼稚園は
まさに願書が1次選考でした

いずれの場合も、

自分の熱意と想いをしっかり幼稚園に

伝えたいところですね。

願書提出までの流れはこちらの記事でも紹介しています

【願書の書き方は?並ぶの?】幼稚園の願書提出までの流れとポイントを解説!

願書を書く前に準備すること

・必ず願書原本のコピーをとる

・保管するときはクリアファイルやケースなど、折り目がつかないように注意する。

・写真(子ども単体、家族写真)は予備を用意しておく

願書はコピーに下書きしてから

原本を書くようにしましょう。

突然書くと、

・言葉がまとまらない

・誤字脱字

・余白が無駄に空いてしまう

 

良いことが何もありません。

 

原本は油性ボールペンで書くので、

間違えた場合、修正テープを使うことになります。

修正テープは出来るだけ使わない方がいいです。

修正だらけの願書とキレイな願書、

見て気持ちが良いのはキレイな願書ですよね。

 

そう言いながら、
私は1箇所だけ
修正テープ使いました

どうしても修正テープを使う場合、

修正液ではなく、修正テープをお勧めします。

 

修正液ではダマになりやすく、

修正した感じがモロに出ます。

修正テープは速乾性がいいところ。
幅の狭いテープを選びましょう

とはいえ、何度も言いますが、

 

基本的に修正テープは使わないようにしましょう

 

もし修正が必要な場合、

二重線に印鑑が一般的だと思いますが、

願書の記入欄は小さいので、

実際印鑑を押すと他の字を隠してしまう可能性も。

 

コピーにまずは練習書きを行い、

本番の願書に望みましょう。

【文例あり】合格できる願書の書き方

幼稚園が一番知りたいことです。

・本園の教育方針に賛同していただけるか

・子どもと保護者は本園に馴染めるのか

願書に記入する内容はいくつもありますが、

志望動機だけではなく、

どの項目を読んでいても

だから我が家はこの幼稚園がぴったりなんです!!

と幼稚園へアピールできるのが理想的です。

具体的に見ていきましょう。

基本情報は別ですよ!

基本情報

申し込みに必ず必要な家庭の基本情報です。

基本的には記入欄に沿って書いていけば問題ありません。

特に必要ない方は 次からご覧ください

 

①志願者

②保護者

③住所

④家族構成

⑤登園までの地図

 

順番は前後しますが、上記①〜⑤の4つを書くことが多いです。

⑤の地図は幼稚園によってないところもあります。

 

①の志願者ですが、「氏名」となっている場合もあります。

どちらも入園予定の子どもの名前を書いてください。

※印鑑はシャチハタ不可!認印を!!

印鑑の箇所がある場合、

シャチハタは不可です。

認印を使ってください。

 

同じように見えますが、

バレます。

 

余談ですが、

子どもが成長するにつれ、

印鑑を使うケースは増えてきます。

安くていいので、認印は1つ用意しておきましょう。

 

子どもに関する情報

子どもの現在の状態を伝えるものです。

①健康状態

アレルギーやけいれんの既往などは

幼稚園は特に知りたい情報です。

 

例)

・現在の健康状態

・既往歴(喘息など)

・かかりつけ医

・ひきつけやけいれんの有無

・アレルギーの有無

・自治体の健診で指摘されたことはあるか

 

②生活について

幼稚園によって変わりますが、

チェック式や、一筆文程度の記入式でした。

例)

・食事(好き嫌い、補助は必要か、量)

・排泄(トイレトレーニング、排便)

・睡眠(就寝・起床時間、寝付き)

・着衣(一人で着られるか)

・言葉の発達(どのくらい話せるか)

・遊び方(誰と遊ぶか、好きな遊び)

・癖など(利き手、指しゃぶり)

 

③その他伝えたいこと

幼稚園側に伝えておきたい情報を書きます。

幼稚園としては以下のことを知りたがっています

・子どもの安全に関わる情報

・子どもや家庭にどのような配慮が必要か

アレルギーや普段の生活、

行動で気になることがあれば書いてください。

 

とはいえ特別扱いを求めるなど、

無理難題を書くのはNGですよ。

うちの娘はとても寒がりで、
夏でもクーラーは入れないでください

下に例を挙げましたが、

特になければ無理して書く必要はないです!

 

・健康状態

 →例)喘息。既往。アレルギーなど

 

・発育状態

 →例)平均より体が小さい。 

    言葉の発達が少しゆっくりなど

  

・性格上で知っておいて欲しいこと

 →例)大胆な行動で子どもにぶつかりやすい など

 

我が家の場合

娘が先天性の病気のため

手術歴があり、記入はしています。

先天性の疾患で○○手術をしています。

半年に一度、定期受診がありますが、日常生活に支障はありません。

運動などの活動制限もないので、

他の子どもと同じように行動しても問題ありません。

記入する場合、

1.何が問題(伝えたいこと)か

2.家ではどのように対応しているか

3.幼稚園にどう対応して欲しいか

具体的に伝えましょう。

 

④性格について

性格については、

別枠に空欄が設けられており、

細かく記入する必要があります。

次で詳しくお伝えしますね。

 

志望動機

見学した際、園児たちの明るくはつらつとした姿に感銘を受けました。

貴園の子どもの好奇心を育くむ教育は、私たちも最も大切にしていることです。

娘には自分で考えて行動できる子に育って欲しいと願っています。

可能性を広げられる貴園の教育を受けたいと考え、志望いたしました。

 

幼稚園の教育方針と家庭の教育方針が一致しているか

いかにアピールできるかがポイントです。

以下の4つを意識すると書きやすいですよ。

・見学や説明会で感じた、ポジティブな幼稚園の雰囲気や印象

・幼稚園の教育方針で共感したところ

・家庭の教育方針と一致したところ

・幼稚園でどのように成長させていきたいか

例えば1行目ですが、

「見学した際、園児たちの明るくはつらつとした姿に感銘を受けました。」

実は説明会の時に園長先生が

子どもがお腹から声を出せるように
関わっています

こう話していたんです。

先生たちが自信を持って伝えている教育が、

園児たちに反映されていることに気づき、

「はつらつ」

という言葉を選びました。

もちろん、感銘受けてますよ!

 

幼稚園側が読んで

「教育方針が伝わっている!」

と感じてもらえるような書き方を

工夫しましょう。

 

家から近い!みんな行くから!はお勧めしません

いくら本当のことでも、

そのまま書くのはお勧めしません。

一言で終わってしまいますよね。

言い方を変えたほうが無難です。

 

・友達関係が長く続くから

・園の様子を普段から見て、安心できるから

・移動にかかる子ども負担が少ないから

「近いから」「みんな行くから」

で得られるメリットも一緒に書きましょう

家庭での教育方針

自分で考えて行動できる子に育って欲しいと願っており、

子どもの意思を尊重し、よほどの危険なこと以外はやらせるようにしています。

出来なかったとしても否定はせず、挑戦したことや、その過程を評価するようにしています。

子どもがどのように育って欲しいか。

家庭によって様々です。

 

自分たちが大切にしている

教育方針を正直に書きましょう。

その際、

幼稚園の教育方針と一致したところを優先的に書く

と幼稚園に想いが伝わりやすいです。

我が家の教育方針と一致しているから、
この幼稚園に入園したいと

 

また、

実際どのようなことをしているか、
具体的な内容を書くのもおすすめです。

例えば

「感謝ができる子に育ってほしいので、

夫婦の間でも感謝し合う様子を

普段から意識的に見せています」

 

具体的に書くと、

読み手もイメージしやすいですね。

 

性格(長所・短所)について

長所について

子どもの長所。

アピールしたいところですが、

大げさに褒めしすぎないように注意してくださいね。

具体的な内容で書きましょう

 

「優しい子です」

「明るいです」

という言葉だけだと、どこか抽象的で

印象に残りにくいですよね。

具体的なエピソードを取り入れよう!

活発で、粘り強い子に成長していると感じています。

先日公園の遊具のはしごからから滑り落ちてしまいました。

体を打ちつけ、高さもあったので、非常に痛かったと思います。

本人は泣きながらも再挑戦し、諦めずに最後まで登りきりました。

 

具体的なエピソードは他の子どもとの

良い差別化にもなります。

ぜひ取り入れてみてくださいね!

 

短所について

短所と聞くとネガティブな印象に

ならないか心配ですよね?

誰でも長所もあれば短所も絶対あります。

・子どもの短所もきちんと理解しているか。

・どのような関わり方をしているか

幼稚園側はむしろ、

保護者がどのように子どもを

捉えているのかを知りたいのです。

「うちの子は短所はありません!!」

と言い切るのは危険です。

とはいえ、ネガティブすぎる言葉を使う

悪い印象になります。

書き方には工夫が必要ですね。

長所とも短所とも取れる
書き方を意識しましょう

そこでおすすめなのが、

リフレーミングです。

 

リフレーミング:対象や物事をポジティブに言い換えること

例えば、

  • 大人しい →穏やか
  • 飽きやすい →好奇心が旺盛
  • 落ち着きがない →活発、活動的
  • 人を叩く →気持ちを言葉にするのが苦手

 

好奇心が旺盛で、一つのことに集中するのは苦手ですが、

なんでも挑戦し、失敗を恐れません。

挑戦したい気持ちを尊重し、

実際に経験できる場を設けるようにしています。

 

「リフレーミング、一覧」

と検索すると、言い換え表現の

リストがでてくるので、

ぜひ、書き方のヒントにしてみてください。

 

また短所として書いている以上、

親としてどのように受け入れて

対応しているのかもポイントです。

忘れずに書いてくださいね。

 

【裏ワザ】長所短所を一緒の内容で書く

そもそも書く場所が少ない、

どうしても思いつかない場合、

1つの性格を長所、短所として書くこともできます。

穏やかな性格で、友達と喧嘩せず仲良く遊べます。

一方で慎重でもあるので、人に慣れるのが時間がかかります。

余白を意識しよう

願書のコピーはとったほうがいいと

先ほどお伝えしましたと思います。

 

・記入枠に対して文字が小さすぎて、余白が余った

・書きたい内容が全て入らなかった

 

先生たちは何枚もの願書に目を通します。

パッとみた印象も重要になってきます。

 

1つの記入枠に対して8割程度は埋まるように

文字の大きさを調整しましょう。

 

写真について

写真は、幼稚園入園を希望する

子どもと保護者の顔を把握するために

必要です。

 

有名私立幼稚園や指定がない限り、

普段着の家族のスナップ写真で問題ありません。

証明写真の機械や
写真館などで撮影する必要は
ありませんよ

 

幼稚園としては、あくまでも

普段の子どもや家族の顔が知りたいんですよね。

しっかりした化粧や髪の毛を変えた写真

(七五三など)の写真が貼られていて、

実際の子どもと保護者がわからなかった。

といったことがないようにしましょう。

 

子どもの写真

 

機械や写真館だと大人しく座ってくれなかったり、

緊張した表情になってしまいますよね。

幼稚園側としてほしいのは、

・子どもの顔がはっきりとわかる

・自然な表情

です。

 

写真を撮る際は、

対象の子どもひとりだけ映っている

変な顔など、普段の表情がわかりにくいものはNG

 

なので、注意してください。

うちの娘は写真を撮ろうとすると、
顔面崩壊レベルで変な顔をするので、
ちょっと苦労しました

 

家族写真

幼稚園で、他の家族の方のスナップ写真を

見せていただく機会があり、

簡単にまとめました。

・正面を向いてしっかり顔がわかる

・家族が寄り添って、微笑んでいる

・服装は少し綺麗め

・背景は公園や家の前の壁など、派手すぎないところ

 

自然体の笑顔や表情が多かったので、

慣れ親しんだ公園や

自宅の前などで

写真が撮れるといいですね。

うちの子供はなかなか笑顔にならず、
結構時間かかりました。

その日の子どもの機嫌や

外で撮影するなら天候の影響もあるので、

余裕を持って写真を撮ることをお勧めします!

 

写真を撮るタイミング

願書提出に近いタイミング

なるべく撮影しましょう。

子どもは数ヶ月でも顔つきは変わります。

 

写真の貼り付け方

・写真は指定されたサイズに合わせてハサミでカット

・写真の裏には名前を記載しておく

写真をしっかり貼り付けたつもりでも、

何かの弾みではがれる可能性ももあります。

誰の写真かわかるように、

ボールペンでいいので裏に名前は

書いておきましょう!

 

終わりに。頑張っているママパパへ

幼稚園の願書は本当に頭を悩ませますよね。

私たちは願書提出日まで

寝不足の毎日でした。

 

一方で、

自分たちの教育方針や子どもの性格など

文字にする作業はとても貴重なものでした。

 

それまで、なんとなく

「我が子にいい環境を」

くらいにしか考えていなかったので、

自分たちの子どもに対する

関わり方や考え方を

改めて気付かされた時間でした。

 

願書を提出する際、

原本は帰ってこないので、

コピー写真に撮ること

お勧めします。

 

あとから見直すと、非常に感慨深いですよ。

今が一番の勝負所だと思います。

 

育児や仕事の合間に本当にお疲れ様です

ここまできたらあと少しです。

無理しすぎず、ご自愛くださいね。

心から応援しています✨

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました