保育園と幼稚園、迷ったり悩んだりする方も多いのでしょうか?
そもそもなにが違うのか、
まとめてみたので、
紹介しますね。
比較表で見比べてみよう!
幼稚園と保育園の違いを一覧表にまとめました。
参考にしてみてくださいね!
幼稚園 | 保育園 | |
---|---|---|
管轄 | 文部科学省 | 厚生労働省 |
内容 | 小学校以降の教育の基礎を作るための学校 | 保護者の代わりに、 就学前の子どもを保育する施設 |
対象年齢 | 満3歳〜小学校入学まで | 0歳〜小学校入学まで |
保育時間 ※園によって異なる | 9時〜14時ごろまで | 7時15分〜18時15分 ※認可、認可外など施設 によって異なる |
平均保育時間 | 4〜5時間程度 ※預かり保育で延長可能 ※午前保育の場合は、2時間程度 | 原則8時間 ※保護者の就労時間によって変動あり |
給食 | 任意(園が決定する) | 義務 |
園庭 | 義務 | 任意 |
料金 | ・私立・公立によって異なる。 ・給食費や行事費などは実費。 ※満3歳児より幼児教育・保育の無償化の 対象となり、全世帯無料(上限あり) | 認可:住民税に応じて自治体が決める 認可外:園が独自に設定 |
利用できる保護者 | 制限なし | 共働き世帯、介護などの理由で、 家庭で保育ができない保護者 |
入園の手続き | 幼稚園に直接申し込む | ①自治体に認定を申請。 ②保育の必要性が認められる ③自治体に利用希望の申し込みができる |
設置の根拠となる法令 | 学校教育法 | 児童福祉法 |
先生の資格・免許 | 幼稚園教諭免許 | 保育士 |
目的の違いを知ろう!
そもそも、幼稚園と保育園は管轄する省が違います。
幼稚園 | 保育園 | |
---|---|---|
管轄 | 文部科学省 | 厚生労働省 |
法令 | 学校教育法 | 児童福祉法 |
先生の資格・免許 | 幼稚園教諭免許 | 保育士 |
なぜ管轄が違うかというと、目的が全く異なるからなんですね。
幼稚園:小学校以降の教育をつくるための幼児期の教育を行う学校
保育園:就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設
保護者が預ける目的が違うんですね
ただし、
保育園でも英語など幼児教育を取り入れたり、
幼稚園でも、預かり保育(延長保育)の対応があったりと、
その差は縮んできています。
保育時間と申請の方法が異なる。
この違いが大きいくらいですかね
保育園、幼稚園の施設によっても、
保育内容に違いがあるので、
気になる施設があれば
遠慮なく問い合わせたり、
ホームページで確認しましょう!
選び方の5つのポイント
幼稚園と保育園での違いを
5つにまとめました。
1.対象年齢
・幼稚園は早くても満3歳から入園
・保育園は生後57日(生後2ヶ月)から入園
幼稚園でも1、2歳から入れるプレ保育があります。
ただし週に数回、1時間程度かつ、保護者同伴になります。
0歳、または1歳から預けたい場合、
必然的に保育園が第一選択になるでしょう。
ただし、注意があります。
なぜなら保育園はあくまで、
保護者の代わりに子どもを預かる施設です。
特に認可保育園は
共働き世帯、介護などの理由で、
家庭で保育ができない保護者
と利用者を限定しています。
申請がまず通らないですね
専業主婦(夫)が
保育園を希望する場合は、
認可外保育園だけと考えていいでしょう。
しかも、
就労している家庭が優先されますので、
空きがあれば入れるくらいに構えた方がいいです。
余談ですが、出産後も仕事を考える方は、
出産前に仕事はやめない方がいいですよ。
産休中のママの方が有利になります
2.保育時間
幼稚園は平均4時間(延長保育あり)
保育園は8時間(保護者の就労時間などによって変動あり)
□幼稚園
基本的に9:00〜14:00ごろまでになります。
さらに午前保育(主に水曜日)もあり、
その場合は11:30ごろにお迎えなので、
2時間半〜5時間程度の保育になりますね。
最近では幼稚園でも
「早朝預かり、延長保育、長期休暇の預かり」
をしているところは多いです。
ただし幼稚園によって
導入していなかったり、時間が短かったりします。
さらに、別途費用が発生します。
※最近は延長保育にも補助金(上限あり)が出ます。
□保育園
保護者の就労時間などによって預かり時間は変わります。
働いている時間は預けられる
と基本的には考えていいです。
また、延長保育、24時間保育・週末保育を
行っているところもあります。
共働き世帯ですと、
保育園に預けている方が多い印象がありますが、
幼稚園でも、最近は増えていますよ
3.費用
幼稚園と保育園それぞれまとめました。
幼稚園
公立幼稚園、私立幼稚園によって異なります。
2019年(平成31年度)10月から
幼児教育・保育の無償化が始まり、
保育料が全世帯無料になります。
ただし、無償化は上限が決まっているので、
私立幼稚園の場合、
月額2万5,700円までが
無償の対象になります。
制服代、給食費、行事費など
実費もありますが、
ご家庭の負担は以前より減りました。
自治体によっては費用を上乗せしてくれています。
例えば千代田区は月額3万7,000円まで無償になります。
※おまけ。無償前の幼稚園費用
平成30年度の「子供の学習費調査」(文部科学省)によると
・公立幼稚園:22万3,647円
・私立幼稚園:52万7,916円
でした。
年間最低でも22万円は負担が減っていることになりますね。
保育園
・認可保育園:保育料は現年度の住民税によって各自治体が決める
・認可外保育園:保育料は各保育園が決める
認可外保育園の方が、費用は高い傾向にあります。
・0−2歳まで
非課税世帯は無償になります。
自治体によっては、
課税世帯で保育費用が必要な場合でも、
補助金(課税額によって変動)が出る場合があります。
また、認可外保育でも自治体が指定している施設であれば
補助金(課税額によって変動)が適応になります。
・3歳以降
国の幼児教育・無償化の適応が適応されます。
月額3万7,000円が無償になります。
また、自治体からの補助金がある場合は
無償額が上乗せされます。
まとめ
以前に比べればどちらも費用の負担は軽減されました。
お金のかかり方は
どちらもかなり複雑です。
保育料の他にも
給食費や行事費、制服代など
実費もあります。
幼稚園と保育園で比べるよりも、
幼稚園なら私立か公立か。
保育園なら認可か認可外か。
分けて考えた方がいいですね。
4.施設環境
・園庭
幼稚園の場合、義務として設置しなければなりません。
保育園の場合、義務ではないので設置ところも多いですね。
保育園の子どもたちがよく近くの公園で遊んでいるのは
この理由からなんですね。
園庭がある場合、
外を歩く必要がないので、
移動時間がなく、
安全に遊べるのは
魅力的に感じます。
・給食
幼稚園の場合、給食は義務ではないので、
・給食があるところ
・お弁当のところ
・給食とお弁当が交互
幼稚園によって、この3つに分かれます。
保育園の場合は給食は絶対必要になります。
生活環境は上記のような違いはあるものの、
施設によってもかなり異なります。
さらに園庭がある保育園もあれば、
給食が毎日ある幼稚園もあります。
ご自身の近くにある
保育園や幼稚園はどんなところなのか
近くを散歩したり、
ホームページをチェックしてみてください。
5.目的
一概に、
・保育園だから遊んでおしまい、
・幼稚園だから勉強ばかり。
そんなことは絶対ありません。
昨今「遊び」の重要性が
明らかになってきており、
幼稚園の教育でも
「遊びを取り入れる」
ことを明記しています。
幼稚園も保育園もどちらも
遊べる環境になっていますよね。
幼稚園と保育園の差は
縮まっています
個人的な印象ですが、
幼稚園の場合はその「遊び方」の
違いはありました。
(のびのび系、勉強系など)
詳しくはこちらの記事に記載していますので、
よければ見てくださいね。
また、比較表には記載しませんでしたが、
保育園にはお昼寝がある場所が多いです。
実際、お昼寝が理由で
幼稚園にしているママさんもいます。
お昼寝は必要ないので、
保育園から幼稚園に
変えました
終わりに
いかがでしたでしょうか?
保育施設の特徴の違いについてまとめました。
保護者の働き方によっても預け先は変わると思います。
どちらがだめ、良いというのは絶対ないので、
ご家庭の働き方や考え方で選んでくださいね✨
参考として捉えてもらえれば幸いです。
余談1:保育園から幼稚園に移る方はいるの?
結論から言うと、いらっしゃいます。
延長保育も潤沢な幼稚園もあり、
3歳を機に幼稚園に入園したご家庭の話も
よく聞きます。
なにせ娘の通う幼稚園は
共働きの方のほうが
多いくらいです
理由を聞くと
・昼寝が必要なかったから
・幼稚園バスの送り迎えが魅力的だったから
・小学校がスムーズに入れるようにしたかった
・預け先が近かった
・より遊びの教育を取り入れてる幼稚園にしたかった
など様々です。
保育園に入ったら小学校入園まで
保育園でいる必要はありません。
幼稚園っていう選択肢も増えるんだ
一つの選択肢として頭の片隅にでも
置いておいてくださいね✨
余談2:幼稚園に預けてた方が頭が良くなるの?
記事を書いているときに、このキーワードが良く見かけました。
幼稚園は頭を良くするための教育ではなく、
あくまで、
「小学校の入るための準備」が目的です。
幼稚園教育要領を見ても、
遊びを通して小学校教育のための基礎を作っていく
ことが書かれており、
頭を良くする教育とは書いてないんですよね。
※参考:幼稚園教育要領、文部科学省(外部サイトに飛びます)
先生いわく、
幼稚園に通っている子は確かに、
小学校でスムーズに授業が取り組めるようです。
ただし、
子どもは環境の適応能力は高いです。
なので、保育園の子どもも最初は戸惑っても、
小学校の生活も徐々に慣れていけます。
どちらの卒業でも、
あまり気にされなくて大丈夫ですよ
小学生のママたちにも聞いてみましたが、
保育園から小学校で子供が大変だったことは
感じなかったそうです
保育園だったけど、
「小学校」と言う新しい環境で
楽しんでるよ
ご家庭の教育方針、働き方、費用で考えた方が良さそうですね
余談3:認定子ども園、地域型保育園
幼稚園と保育園の他に、
認定こども園・地域型保育もあります。
特に認定こども園は
徐々に注目が集まってきていますね。
幼稚園と保育園の両方の機能や特徴をあわせた施設
2つのメリットが複合した施設なんて
魅力的ですね。
私や私の周りのママで、
利用している方はいなかったこと。
また、勝手な憶測で説明するのが嫌なので割愛します。
気になる方は、厚生労働省ホームページで
わかりやすく説明してくれています。
参考にしてみてくださいね!
ブログランキングに参加しています。
良ければ応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント